こんにちは!
今回ご紹介するのは、神奈川県・箱根湯本にある人気の日帰り温泉施設「箱根湯寮(はこねゆりょう)」です。
都心からのアクセスも良く、箱根の自然に囲まれたロケーションで、のんびりと“里山の湯治体験”が楽しめると評判の温泉スポット。貸切露天風呂や囲炉裏料理など、都会では味わえない贅沢な時間が待っています。
この記事では、箱根湯寮の雰囲気・施設の魅力・アクセス方法など、実際に行く前に知っておきたい情報を写真とともにわかりやすくご紹介します。
この記事はこんな人にオススメ!
- 箱根で日帰り温泉を探している
- カップルや家族で貸切露天風呂を利用したい
- 観光ついでにゆっくり食事と温泉を楽しみたい
箱根湯寮とは? 箱根湯本の自然に囲まれた癒しの温泉施設

箱根湯寮(はこねゆりょう)は、箱根湯本駅から無料送迎バスでわずか3分という好立地にある、日帰り温泉専門施設です。箱根七湯のひとつである塔之沢温泉の源泉を引き込んでおり、泉質は肌にやさしいアルカリ性単純泉。疲労回復や美肌効果が期待できると人気を集めています。
館内には、広々とした露天風呂付き大浴場「本殿 湯楽庵(ゆらくあん)」をはじめ、全19室の貸切露天風呂付き個室「離れ湯屋 花伝」、さらに本格的な囲炉裏料理が楽しめる食事処やリラクゼーションサロンなど、1日ゆっくり過ごせる充実した設備が揃っています。
建物全体は「古民家風×里山風趣」をコンセプトにデザインされており、木のぬくもりと自然の静けさに包まれた落ち着いた空間が広がります。まるで都会の喧騒を忘れられるような、どこか懐かしく温かな雰囲気に癒されること間違いなしです。
料金・営業時間・アクセス情報
以下は、2025年6月30日時点での最新の基本情報です。ご利用前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
料金
入館料(大浴場「本殿 湯楽庵」)
区分 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 1,700円 | 2,000円 |
小学生 | 1,000円 | 1,200円 |
貸切個室露天風呂「離れ湯屋 花伝」料金
タイプ | 時間 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|---|
弐ノ巻(4名まで) | 90分 | 9,400円 | 10,400円 |
壱ノ巻(広め 4名まで) | 90分 | 11,400円 | 12,400円 |
参ノ巻(最も広い) | 90分 | 13,400円 | 14,400円 |
- フェイスタオル:300円
- バスタオル:550円
料金はやや高めの設定なので、節約したい方はタオルを事前に持参するのがおすすめです。特に家族連れや複数人で利用する場合は、持ち込みの方がかなりお得になります。
営業時間
- 平日:10:00~20:00(最終受付 19:00)
- 土日祝:10:00~21:00(最終受付 20:00)
年中無休(※メンテナンス休館あり)
アクセス|都内から電車・バスで箱根湯寮へ行く方法
都内から公共交通機関で箱根湯寮に行く場合、もっとも便利なのは小田急線の「箱根ロマンスカー」を利用するルートです。
特に新宿駅から出発する場合は、乗り換えなしで「箱根湯本駅」まで約85分で到着できるので快適。座席指定制でゆったり移動でき、週末の観光にもおすすめです。
箱根湯本駅に到着したら、改札を出て正面口から階段を降りてすぐの位置に、「箱根湯寮行き無料送迎バス」の専用バス停があります。



この無料送迎バスに乗れば、わずか約3分で箱根湯寮に到着。公共交通機関でアクセスする場合、これが最も楽でスムーズなルートです。
注意点
- 土日祝日は送迎バスが混雑することがあります。
- 乗車定員制のため、発車時刻の10分前にはバス停に並んでおくのが安心です。
- バスは10分から15分間隔で運行(9:00〜20:00)しているため、多少待ってもすぐ次が来ます。
車でのアクセス|駐車場は無料で92台分完備
車で箱根湯寮に行く場合は、施設内に92台分の無料駐車場が完備されており、ドライブ旅行や家族連れでも安心して利用できます。
無料葬儀バスのバス停を通り過ぎてすぐにある、右手側の細道から向かいましょう。

大浴場(本殿 湯楽庵 大湯)の見どころ
箱根湯寮の中心施設「本殿 湯楽庵 大湯」は、内湯・露天風呂・サウナ・休憩スペースまで揃った本格的な温泉ゾーン。塔ノ沢温泉のアルカリ性単純泉を使い、肌にやさしく美肌効果も期待できる泉質です。
画像出典:箱根湯寮 観光に最適の箱根湯本の日帰り温泉 内湯 岩風呂 沢水風呂 信楽風呂
特におすすめなのが、露天風呂「見晴湯(みはらしゆ)」。
画像出典:箱根湯寮 観光に最適の箱根湯本の日帰り温泉 見晴湯
箱根湯寮の露天風呂「見晴湯」は、木々に囲まれた崖の上に広がる開放的な湯船。目の前には、箱根の里山の自然が広がり、四季折々の美しい風景を眺めながら湯浴みが楽しめます。
個人的には、「見晴湯」は午前中に訪れるのがおすすめ。
午前中は比較的人が少なく、静かな森の中で自然と一体になれる贅沢なひとときを味わえます。
都会の喧騒から離れ、時間を忘れて“ぼーっと過ごす”ことが最大の癒しになる、そんな体験がここにはあります。
サウナ「熱ノ室」とロウリュウ
箱根湯寮のサウナ「熱ノ室(ねつのしつ)」では、ロウリュウ(アウフグース)を毎日体験できます。
熱ノ室(サウナ) ロウリュウ(アウフグース)
箱根湯寮のロウリュウは、香り豊かなアロマ蒸気を熱波師(ロウリュウマイスター)が大きなうちわで扇ぎ、体感温度を一気に高めるフィンランド発祥のサウナサービスです。心地よい熱波とともにリラックス効果が高まり、初心者でも無理なく楽しめるのが特徴です。
【実施時間】
- 平日:11:30/13:30/15:30/17:30
- 土日祝:11:30~19:30の毎時(1時間ごと)
季節や時間によって変わるアロマは、グレープフルーツやユーカリなどを中心に使用。何度訪れても新鮮な香りと体験が楽しめ、心身ともにリフレッシュできること間違いなしです。
自然豊かな箱根湯寮で、ぜひ本格フィンランド式ロウリュウの醍醐味を味わってみてください。
食事処「囲炉裏茶寮 八里」「八里茶屋」の魅力
箱根湯寮の館内にある食事処「囲炉裏茶寮 八里」と「八里茶屋」は、里山の風情を感じられる落ち着いた和風空間で、地元の旬の食材を活かした料理が味わえる人気スポットです。
囲炉裏茶寮 八里の魅力
- 囲炉裏を囲んで炭火焼きを楽しむことができるのが最大の特徴。季節の野菜や地元の鮮魚、名物の炭火焼き地鶏など、香ばしい炭火の香りとともに味わえます。
- 地元産の野菜やお米を使った料理が多く、健康志向の方にもおすすめ。
- 静かな里山の風景を眺めながら、ゆったり食事ができるため、温泉で温まった体をさらに満たしてくれます。
炭火焼きを楽しめる囲炉裏料理は人気が高く、当日注文ができない場合もあります。とくに週末や観光シーズンは満席になることもあるため、事前に予約しておくのが安心です。
温泉と合わせて計画的に楽しみたい方は、入浴と囲炉裏料理のセットプランや時間指定の予約利用がおすすめ。
予約は公式サイトや電話から可能なので、訪問前にチェックしておくとスムーズです。
八里茶屋の特徴
- 軽食や甘味処として利用できるスペースで、温泉上がりのちょっとした休憩に最適。
- 名物の甘酒や季節限定の和スイーツ、地元の名産を使ったデザートが人気。
- ドリンクメニューも充実しており、地酒やソフトドリンクも楽しめます。
夏にはうれしいかき氷も売っているので是非食べてみてください。湯上りのかき氷は最高です!
食事+温泉セットプランもあり
囲炉裏茶寮 八里では、入浴と食事がセットになったお得なプランが用意されています。観光の合間に気軽に立ち寄りやすく、コスパ良く箱根の自然と味覚を満喫できます。
実際に行ったときのレビュー!
今回は、平日を利用して箱根湯本駅からアクセス抜群の温泉施設「箱根湯寮」に行ってきました。公共交通機関と無料送迎バスで楽にアクセスできる点も魅力です。
小田急線を利用してゆったりと箱根湯本へ。
駅を出てすぐにある無料送迎バスに乗車し、約3分で箱根湯寮に到着します。中庭を抜けて、受付でロッカーキーを受け取ったら、浴室のある棟へ移動します。

浴室はとても広く、露天風呂「見晴湯」では森の緑に囲まれた開放感たっぷりの湯あみが楽しめます。
私が訪れたのは平日の10:30ごろでしたが、思ったよりも人は多く、特にサウナ利用者が目立ちました。
人気のフィンランド式ロウリュウ(アウフグース)を体験するため、11:30の回に参加。
サウナ室はすでにほぼ満室で、その人気ぶりに驚きました。
実際のロウリュウは本格的で、香り付きのアロマ水を熱波師が大きなうちわで扇ぐパフォーマンス付き。
ただし…私は一番上段の真ん中に座ってしまい、熱風が直撃して“暑い”を通り越し、ちょっと痛いほどに。途中でリタイアしましたが、サウナ後の沢水風呂(水風呂)でしっかり整い、結果オーライでした。
ロウリュウの後は、2階にある休息房(うたたねスペース)でひと休み。
畳敷きの落ち着いた空間で、横になってゆったり過ごせます。私が利用した12時頃はまだ空いていて、静かに体を休めることができました。
湯上がりにお腹が空いたので、「囲炉裏茶寮 八里」でランチをいただきました。
今回注文したのは季節限定の“もつ煮とご飯セット”。プリプリのシマチョウの脂が甘く、しっかり味が染みていて絶品でした。


囲炉裏メニューは季節ごとに内容が変わるので、訪問前にメニューをチェックしておくとより楽しめます。なお、囲炉裏料理は当日注文が難しいこともあるため、事前予約をおすすめします。
まとめ
今回の訪問を通して、箱根湯寮は「温泉・サウナ・食事・休憩」がすべて揃った癒しの空間であることを実感しました。
特にロウリュウサウナは、サウナ愛好者にも初心者にもおすすめできる本格仕様。熱波とアロマの香りで、しっかり“ととのう”体験ができました。
また、「平日の午前中」は比較的空いていて、自然の中でゆったり過ごすには最適な時間帯。
混雑を避けたい方、落ち着いてリラックスしたい方にはとくにおすすめです。
箱根観光の合間に、ぜひ箱根湯寮を訪れてみてください。
日帰りでもしっかり癒される、心と体のリセット旅がきっと叶います!